水害対策にスキ車を復活させては如何?
スキ車とは、戦時中帝国陸軍が開発した、水陸両用自動貨車(トラック)のことである。手元の資料(『帝国陸軍陸戦兵器ガイド1872-1945』新紀元社刊、172~3頁)によれば、車両重量6.4トン、全長7.6m、全幅2.2m、出力63馬力で、外見はモーターボートに車輪をつけたようなデザイン。お世辞にもかっこいいとは言えない。開発されたのは昭和18年、トヨタの4輪起動貨車「トキ」に、舟形ボディーをつけた、簡易なものだった。(戦時急造のため)
残念ながら、戦時中活躍することが無かった車両だが、今般の水害時等には役に立つ車両である。災害時に備えて復活させる価値はあると思う
(余談だが、スキ車の外見上の特徴として、接地面と車両底部に距離があり、かつ舟形ボディーのため、車体底部がV字型になっている。これなら地雷やIEDによる攻撃にも、上手く爆圧を逃がせることが出来そうだ。自衛隊のPKO用にも、有効かもしれん)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月は逃げる、3月は去る。(2021.02.28)
- 天長節は戦後「天皇誕生日」(国民の祝日)となったが、地久節は・・・(2021.02.23)
- 2月最後の一週間。(2021.02.21)
- 地震は恐ろしい。どう注意していても、発生そのものは止められない。(2021.02.14)
- 五輪まで半年切ったこの時期に会長を引き摺り下ろす。マスゴミは何考えてんだ!(2021.02.13)
最近のコメント