新型掃海艦進水、「あわじ」と命名。
(画像は、ジャパンマリンユナイテッド株式会社のHPより、転載させていただきました)
昨日、平成25年度計画(25MSO)の690トン型掃海艦が進水し、「あわじ」(MSO-304)と命名された。
以下は、産経ニュースからの引用。
平成29年3月の就役を予定している海上自衛隊の新型掃海艦の命名・進水式が27日、横浜市鶴見区で行われ、瀬戸内海で最大の有人島である淡路島にちなみ「あわじ」と命名された。同艦は全長67メートル、基準排水量690トン。強度や耐久性が高い繊維強化プラスチック(FRP)製の掃海艦としては、これまで最も大きかった「えのしま」型掃海艇より約120トン大型化した。より深い位置の機雷掃海も可能になるという。
以上、引用終わり。http://www.sankei.com/politics/news/151027/plt1510270056-n1.html
前型の「やえやま」型掃海艦(基準排水量1000トン、全長67m)は、磁気機雷対策で船体は木製、ベイマツやケヤキ、タモなどが使われていた。高級ヨット並みの逸品で、現用木造艦船としては世界最大級だが、耐久性に欠けるのが難点だった。新型艦はFRP製で、耐久性は向上する。
「あわじ」が就役すれば、「やえやま」(MSO-301、平成5年就役)の代艦となる予定。
※掃海艦(MSO Mine Sweeper Ocean)は、大型で外洋で掃海を行う艦。
※掃海艇は、主に沿岸部で運用される中小型の艇。
(画像は前型の掃海艦「やえやま」。海上自衛隊のホームページから、転載させていただきました)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 1月22日は「カレーライスの日」(2021.01.22)
- ぐるナイ・ゴチ22、新メンバーはこの二人・・・誰?(2021.01.21)
- 大寒(2021.01.20)
- 「時速96キロ」。池袋暴走事故で母娘を死なせ多くの負傷者を出した高齢男性、飯塚幸三被告の第4回公判。(2021.01.19)
- 1月18日は「118番の日」(2021.01.18)
最近のコメント