11月も終わり。
| 固定リンク
前日のNYダウの終値は28,164ドルちょうど(△42.32)。またも最高値更新である。明日は感謝祭(Thanks Giving Day)で休場の予定。日本市場は寄付き直後は23,458円88銭(△21.11)で続伸。そのまま本日の高値である23,482円32銭(△44.55)まで上げ幅を広げた後、急降下!今日の安値である23,367円33銭(▲70.44)まで下げた。米国のドナルド・トランプ大統領が、香港人権・民主主義法案にサインして同法が成立したニュースが、米支貿易協議の先行きに不安を与えたことが影響したのかも。その後も、反発の買いが入って株価が上がると、すぐに利食いの売りが入って乱高下を繰り返す展開。大引け後の終値は23,409円14銭(▲28.63)で5日ぶりの反落だった。
不採算部門となった半導体事業を売却し、同事業から撤退を表明したパナソニックは、寄付きから株価が上昇!前日終値から一時40円近く上げた。その後は利食いの売りが入ってやや下げたものの、終値は1,009円(△27.7)とプラスだった。
あんこう鍋、食べたい。
| 固定リンク
前日のNYダウは28,121ドル68セント(△55.21)で3日続伸。過去最高値を更新した。日本市場は寄付きから80円近く上げこちらも続伸。一時今日の高値となる23,507円82銭(△134.50)をつけるも、直後に50円近く下げる上値の重い展開。前引けは23,458円59銭(△85.27)。後場もほぼ同じような展開で、株価が23,500円に近づくと利食いの買いが入って下げるを繰り返す。結局、大引け後の終値は23,437円77銭(△64.45)で、四日続伸だった。
さて、今日は午後から某株式会社の株主総会に行ってきた。場所は東京都有楽町の国際フォーラム。開始10分前に会場に到着。株主は一応20人ぐらいは来ていただろうか?定刻になって、役員が入場し代表取締役が議長となり開会。まず、今季(8月31日締め)の決算報告。ついで、決議事項として、取締役の選任が議題となる。これまで6名の取締役(うち1名は社外取締役)がいたのだが、代表取締役であり創業者でもある取締役1名が今季限りで取締役を退くこととなり、残る5名の再任と新代表取締役の選任が提案され、賛成多数で可決成立となった。最後に、新代表取締役と引退した先代から挨拶があり、散会となった。この間、約30分。特に紛糾することもなく、シャンシャン総会だったがそれなりに面白かった。何事も経験だよね。
| 固定リンク
前日のNYダウの終値は28,066円47セント(△190.85)。続伸で5日ぶりに過去最高値を更新した。米国市場の好調ぶりを反映したか、今日の日本市場は寄付きから158円上げて始値23,451円40銭で続伸。順調に上げ幅を広げ、今日の高値となる23,608円06銭(△315.25)をつける場面も。その後やや上げ幅は縮んだが、23,500円前後でのもみ合いで年初来高値である23,520円01銭(11月12日終値)を更新しそうな勢いだった。しかし、前引けが近づくにつれて失速し、23,431円74銭と始値より下げて前引け。後場はさらに上げ幅が狭まり、本日の安値である23,350円10銭を記録。その後やや持ち直し、23,400円前後でもみ合いとなったものの、結局大引け後の終値は23,373円32銭(△80.51)。三日続伸ではあるが、どうもさえない印象の取引だった。
| 固定リンク
消費税は、2030年までに15%、2050年には20%まで引き上げろだとよ…あきれ果てたバカだ。
IMF専務理事のゲオルギエバ(Kristalina Georgieva)、何考えてんだ、このおばはん?!
| 固定リンク
週末22日のNYダウは、27,875ドル62セント(△109.33)と反発した。米国市場の株高が追い風になったか、週明けの日本市場は寄付きから180円近く上げて続伸。じりじり上げ幅を広げ、今日の最高値となる23,347円18銭(△234.30)を記録。その後やや上げ幅を狭め、前引けは23,326円61銭(△213.73)。しかし、後場開始直後に25円近く下げ、その後はさえない動き。今日の最安値23,255円39銭(△142.51)も後場で記録。結局、大引け後の終値は23,292円81銭(△179.93)だった。
注目の香港区議選は、民主派が親シナ派を圧倒する大勝利!香港市場は、香港ハンセン指数がプラス1.5%と株高だった。
| 固定リンク
前日のNYダウは、一時前日比で258ドルも下げる波乱の展開。「香港人権・民主主義法案」が議会で可決され、ドナルド・トランプ米国大統領がこれに署名するという情報が一部から出たため、シナ共産党政府による経済報復や、対支貿易協議の第一段の合意締結が来年まで持ち越されるのではないかという懸念から、大きく下げたもの。その後やや持ち直して、終値は27,821ドル09セント(▲112.93)となった。続落である。対支貿易協議に対する楽観論に、冷や水が浴びせられた形である。
米国市場に不安を感じる中で始まった日本市場は、寄付きから77円下げて続落。しばらく小動きだったが、9:25頃から急速に株価が下がり始めた。23,000円台もあっさり割り込み、最大で421円も下げた。前場の引けは、22,872円03銭(▲276.54)とやや持ち直したものの、後場も23,000円台を割り込んだまま。しかし、大引けが近づいたあたりからやや上昇に転じ、終値は23,038円58銭(▲109.99)とかろうじて23,000円台を回復した。これで、三日続落である。香港情勢と米支貿易協議の先行き不安、それに円高傾向が重なったためか。
さて、今日は「フライドチキンの日」(こちら)だが、日本ケンタッキー・フライド・チキン・ホールディングス(東証 9873)株は、寄付き直後に大きく上げた後、利食いの売りと反発する買いが交互に入る展開。株価自体は徐々に下げながら前場を終えたが、後場開始直後から大きく上昇!大引け後の終値は、2,714円(△61.00)だった。
カーネル・サンダース(1890.9.9~1980.12.16)
本名は、ハーランド・デーヴィッド・サンダース(Harland David Sanders)。彼がフライドチキンのチェーン店事業を始めたのは、60代になってからだという(1952)。年齢であきらめちゃいけないね!
| 固定リンク
昭和45年(1970)11月21日、愛知県名古屋市に ケンタッキー・フライド・チキン 第1号店開店。それを記念して。
日本KFCホールディングスhttps://japan.kfc.co.jp/
〝それ”が見えたら、終わり……
| 固定リンク
もう、雪の季節…
今朝、山形県から初雪の便り。すでに北海道や青森も雪のシーズン到来。いよいよ寒くなった来た。
前日のNYダウは反落。102ドルも下げて終値は27,934ドル02セント。その流れで日本市場も寄付きから116円も下げて続落。それでもすぐ持ち直して、一時は前日より10円ほど株高になる瞬間もあったのだが、その後急降下!最大206円も下げるというお寒い展開に。米国議会で、「香港人権法」が可決され、米支貿易協議の先行きに不安が出たことと、貿易統計で輸出マイナス9.2%という数字が出たのが、投資心理を冷え込ませたか?前引けで23,119円59銭(▲173.06)。後場もさえない状況で、23,100円~23,150円の間での小動きな展開。大引けの終値は23,148円57銭(▲144.08)で続落だった。
あたたかい、うどんの季節だ!
| 固定リンク
週末のNYダウは大幅に反発!終値は 28,004ドル89セント(△222.93)で、ついに28,000ドルの大台に乗せた。またも最高値更新である。米国市場の好調ぶりに対し、週明けの日本市場は寄付きで93銭高と、ややさえない立ち上がり。その後も一時マイナスに転じて32円安になるなど、週末終値付近での小動きな展開だったが、次第に株高基調になり117円上げる場面も。大引けの終値は23,416円76銭(△113.44)で、続伸となった。
正式に経営統合を発表した、YaHoo!JAPANとLINE。YaHooを運営するZホールディングスの株価は422円(△5.00)、LINEは5,150円(△110.00)とどちらも株価を上げた。一方、ライバル視される楽天も、945円(△6.00)と株高であった。
先日、34歳で夭折された、俳優の 滝口幸広さん。現在東京テレビ系で放送中の人形劇『フォーカード』(こちら)では、バールベアを演じておられました。将来を嘱望されていたのに早すぎる死…さぞや、無念なことと思います。謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。
| 固定リンク
例の山手線新駅工事のための線路切り替え工事のため。
始発から16:00まで
山手線は、大崎~東京~上野間で区間運休
京浜東北線は、品川~田町間で区間運休し、各駅停車で運転
16:00から終電
山手線は、16時頃より順次運転を再開
京浜東北線は、品川~田町間で区間運休
う回路線、振替輸送など、詳しくはこちら→https://www.jreast.co.jp/shinagawa-koji/pdf/shinagawa-koji_jp.pdf
高輪ゲートウェイ駅、まじで止めてくれ!
| 固定リンク
前日のNYダウは27,781ドル96セント(▲1.63)で、6日ぶりに小反落。米国の株安を受けて始まった日本市場は、寄付きから18円上げ小反発。しかし、一転マイナスに転じ20円近く下げる場面も。このまま昨日の終値付近での小動きとなるか、ズルズルと下げ幅を広げるかと危惧されたが、9:25ごろから今度は急上昇!195円も上げる場面も。前場の終値は23,305円71銭(△164.16)。後場開始直後には一瞬23,340円77銭(△199.22)と200円近く上げる場面もあったが、その後上げ幅は縮小。結局、大引けの終値は23,303円32銭(△161.77)で、年初来高値の更新はできなかった。
特に、意味はない。
| 固定リンク
NYダウは92ドル上げて27,783ドル59セント。香港情勢や対支貿易協議など不安材料はあるものの、動画配信を公表したディズニー株が好調で牽引役となった模様。NY市場の好調を好感したか、日本市場も寄付きから5円高と小反発。徐々に上げ幅を広げ、一時23,360円と40円以上株高となったものの、その後急落。一気にマイナスに転じてしまった。前場の終値は23,263円96銭(▲55.91)。後場は開始直後に更に70円以上下げる急降下振りで下げ幅を広げ、一時前日終値より257円も下げて23,062円16銭と、23,000円を割る一歩手前に。その後やや戻すも、大引けの終値は23,141円55銭(▲178.32)で続落。業種別指数も、33業種中「水産・農林業」と「情報・通信」を除くすべての業種でマイナスだった。
昨日驚きのニュースとなった、Yahoo!japanとLINEの統合。一気に楽天を追い抜く算段。そのため、今日はLINE株は買い注文が殺到して上限に達したため取引が成立しない状態が続き、大引け寸前にようやく5,290円(△705)。Yahooを運営するZホールディングスは449円(△65)と株価を上げた。一方、楽天は933円(▲57)と値を下げた。
| 固定リンク
(画像出典:埼玉県公式ホームページ)
いよいよ明日、11月14日は「埼玉県民の日」である。当日は、県内外の施設(県施設、動物園、映画館、遊園地など)やイベントが、入場無料になったり、大幅に値下げになったりするぞ!
詳しくはこちら→https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/kenminnohikyousangyouzi.html
令和元年度「県民の日」協賛行事
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/documents/kenminnnohi1-3.pdf
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/documents/r1kenminnohi2.pdf
※詳しくは、「としまえん」公式サイトへhttp://www.toshimaen.co.jp/news/16908/index.html
| 固定リンク
前日のNYダウは、前々日の終値と全く同じ27,691ドル49セント(±0.00)。終値が2日続けて同じなのは、2014年4月14日以来5年7か月ぶりという珍事。一方、日本市場は寄付きから急落。一時は前日終値より250円近く下げる場面も。昨日後場で急上昇した分、利食いの買いが入ったこと、対支貿易協議でドナルド・トランプ米国大統領が関税大幅引き上げを示唆したこと、香港情勢などが懸念された模様。後場で多少持ち直す場面もあったものの、結局大引けの終値は23,319円87銭(▲200.14)と200円株安。業種別指標も「繊維製品」「証券・商品先物取引業」を除く31業種でマイナスという、全面安であった。
| 固定リンク
前日のNYダウは終値27,691ドル49セント(△10.25)で、額は小さいものの3日連続で最高値更新。(国債市場は、Veteras Dayで休み)
その後を受けて始まった日本市場は、寄付きでは4円高で小反発。数分後に一時20円近くマイナスになる頼りない動き。昨日の終値付近で上下する展開で、60円近く上げる状況もあったが全般にさえない。前場の終わりは23,370円19銭(△38.35)。後場もさえない動きだったのだが、13:30過ぎあたりから上昇に転じ、そのまま右肩上がりでどんどん株価上昇!大引けの終値は23,520円01銭(△188.17)で、一気に23,500円台を超えてきた。香港情勢の緊迫化や、米支貿易協議の先行き不透明振りなど良く無い材料の中で、188円高とはどうなってるのだ?外国投資家が、相当日本市場に入れ込んできたか?
| 固定リンク
第61次南極観測隊の支援のため、海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」(上図)が明日東京港を出港する。
予定では、令和元年11月27日(水)にオーストラリア西部のフリーマントルに入港。28日(木)に第61次観測隊(空路、オーストラリア入り)が乗艦、12月2日(月)フリーマントル出港。
翌令和2年2月6日(木)南極・昭和基地にて越冬隊交代式。
復路は、令和2年3月19日(木)オーストラリア東部のシドニー入港。22日(日)第60次観測隊退艦、空路帰国の途へ。24日(火)シドニー出港。4月10日(金)横須賀入港。
詳しくはこちら→https://www.mod.go.jp/js/Press/press2019/press_pdf/p20191106_01.pdf
(画像出典:上下2葉とも、海上自衛隊オフィシャルサイト)
海上自衛隊の南極観測隊支援に関して→https://www.mod.go.jp/msdf/operation/antarctic/
| 固定リンク
先週末のNYダウは、終値が27,681ドル24セント(△6.44)と小幅ながら続伸。一方、週明けの日本市場は、寄付きは30円高で続伸し、一時上げ幅を80円近くまで伸ばすもその後後退。いつの間にかマイナスに転じてしまい、前場の終わりは23,343円92銭(▲47.95)と反落。後場もマイナスのまま、一時下げ幅が70円近く広がる場面も。結局大引けの終値は23,331円84銭(▲60.03)で、5日ぶりの反落で終わった。先週だけで株価が500円上がったため、利益確定の売りが入ったのと、機械受注(船舶・電力除く)が3か月連続でマイナスだったことが投資心理に影響したか?
ところで、11月11日は
「退役軍人の日」(復員兵の日とも)。1918年(大正七年)11月11日に第一次世界大戦が終了したことにちなむ。米国では一応祝日である。ということは、NY市場も休みかな?
| 固定リンク
前日のNYダウは、182ドル反発。27,674ドル80セント。今週三回目の過去最高値更新である。その後を受けて始まった日本市場は、寄付きから219円上げる好調な滑り出し。一時23591円まで上昇したのだが、その後下げ。前日終値付近で小動きな展開。前場の終わり近くで一時マイナス15円下げる場面も。後場もさえない動きだったが、大引け近くになって上昇。終値は23,391円87銭(△61.55)だった。
| 固定リンク
NYダウは小反落(▲0.07)。シナとの貿易交渉での合意が延期されるのではという観測が、足を引っ張ったか?
その後を受けて始まった日本市場は、寄付きから20円以上下げる展開。しばらく下げ基調だったが、開始25分後あたりから反転、今度は32円ぐらいプラスに。しかし、その後さらに下降するなど、前日終値を挟んでプラスマイナス30円ぐらいの範囲内で上下する小動きな展開に。前場の終値は、23,294円96銭(▲8.86)と小反落。しかし、後場が始まった直後に▲43円と大きく下げ。このまま反落で終わるかと思われたが、大引け寸前に大きく値を上げ、終値は23,330円32銭(△26.50)と3日連続で続伸であった。
7~9月期の決算が、7,000億円の大赤字だったソフトバンクグループは、開始直後から一気に100円以上下げる展開。しかし、徐々に回復し、ほぼ前日の終値に近い水準までもどす底堅い一面も。しかし、そこからまた下がり始め、結局終値は4,226円(▲96)だった。株式市場全体への影響は、それほどでもないか。
そろそろ、雪の便りが・・・
| 固定リンク
船台上の「とうりゅう」。画像出典:海上自衛隊オフィシャルサイト。
昨日行われた、潜水艦「とうりゅう」命名・進水式の様子が、海上自衛隊のオフィシャルサイトに掲載されていました。
同記事によれば、「とうりゅう」は「闘龍」と書き、兵庫県の加古川の名勝「闘竜灘」に由来し、荒々しく闘う龍を意味するそうです。
詳しくはこちら→https://www.mod.go.jp/msdf/operation/meimei/r00/
上記画像2葉も、出典は海上自衛隊オフィシャルサイト。
| 固定リンク
NYダウは続伸で27,492ドル63セント(△30.52)。最高値を更新した。シナに対する制裁関税の一部解除への期待と、サービス業の経済指数が予想を上回る好調ぶりだったことが好感された様子。その後を受けて始まった日本市場は、寄付きから91円上げて続伸。一時100円上げたものの、その後上げ幅が縮小。昨日の終値に近い線での小動きとなり、瞬間的にマイナスになる場面も。午前の終値は23,263円83銭(△11.84)でかろうじてプラス。後場もさえない動きだったが、後半じりじり上げ幅を広げ、終値は23,303円82銭(△51.83)で年初来高値を更新した。
| 固定リンク
川崎重工(株)のプレスリリース(こちら)によれば、本日12:50同社神戸工場・第1船台において、海上自衛隊平成28年度計画潜水艦の進水式が挙行され、「とうりゅう」と命名されたそうです。
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20191106_1.html
まだ、海上自衛隊からのプレスリリースが出てこないので、命名の詳しい事情は明らかではありません。「闘龍」かもしれませんし、「刀龍」かもしれません。「兜龍」というのは、ちょっと難しい読みかな?
(※画像はネームシップの「そうりゅう SS501」。画像出典:海上自衛隊オフィシャルサイト)
| 固定リンク
先週末(11/1)のNYダウは反発して301ドル上げ。週明け4日のNYダウは続伸して27,462ドル11セント(△114.75)。2日間で415ドルも上げ、7月以来の過去最高値を更新!それだけでなく、ナスダックやS&P500も過去最高値を記録する好調ぶりである。米支貿易交渉の部分合意への期待、企業決算、10年債利回りの上昇が、好材料となった模様。
米国株式市場の絶好調ぶりを受けて始まった、三連休明けの日本市場はこちらも寄付きから268円高と反発。一時23,328円52銭(△477.75)も上げる好調ぶり。大引けの終値は、やや落ち着いて23,251円99銭(△401.22)。四日ぶりに年初来高値も更新した。業種別指数も鉱業を筆頭に33業種すべてで前日を上回るという、まさしく全面高であった。
DieNeueThese版『銀河英雄伝説』のトリューニヒトを見て、つい描いてしまった。
| 固定リンク
(画像は、そうりゅう型1番艦「そうりゅう」(SS-501)。画像出典:海上自衛隊公式webサイト)
明後日の11月6日(水)12:50~13:05、川崎重工業株式会社 神戸造船所において、「平成28年度計画潜水艦の命名・進水式」が、執り行われます。
要目:基準排水量:2,950トン
全 長:84.0m 全 幅:9.1m 深 さ:10.3m
主機関:ディーゼル電気推進(1軸)リチウムイオン電池搭載艦
詳しくはこちら→https://www.mod.go.jp/msdf/release/201910/20191029.pdf
同艦は、「そうりゅう型」潜水艦(上記画像)の12番艦(最終艦)にあたります。竣工予定は、令和3年3月だそうです。気になる艦名ですが、過去の同型艦のネーミングは、「瑞祥を表す言葉」+「龍」という命名パターンで、以下の通り。
SS501「そうりゅう」 航空母艦蒼龍から引き継ぎ。
SS502「うんりゅう」 航空母艦雲龍から引き継ぎ。
SS503「はくりゅう」 白龍
SS504「けんりゅう」 剣龍
SS505「ずいりゅう」 瑞龍
SS506「こくりゅう」 黒龍(北方守護)
SS507「じんりゅう」 仁龍(仁愛)
SS508「せきりゅう」 赤龍(南方守護)
SS509「せいりゅう」 清瀧権現(真言宗・醍醐寺)より
SS510「しょうりゅう」 翔龍
(※ここまでは、スターリングエンジン搭載艦)
SS511「おうりゅう」 凰龍 リチウムイオン電池搭載艦
平成28年度計画艦(SS512)の名前、個人的には「ひりゅう」(飛龍。航空母艦飛龍より)で〆てほしいのですが、生憎海上保安庁に「ひりゆう」(FL-01 下記画像)という消防船が在籍のため、難しいかも。すると、「こうりゅう」(黄龍)か「ぎょくりゅう」(玉龍)あたりでしょうか?「らいりゅう」(雷龍)なんてのもありかな。
上記画像(2枚)は、海上保安庁の消防船「ひりゆう」。画像出典:海上保安庁公式ホームページ。
(なお、「そうりゅう」型潜水艦の後継艦である「3000トン型潜水艦」(29SS)は、既に1番艦(SS513)は起工済みで、今後続々建造予定である)
「りゅうじんまる」って命名は、さすがにないよね。
『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』
https://www.youtube.com/watch?v=Sp-eeqPhWE0
| 固定リンク
(画像出典:航空自衛隊公式webサイト)
明日11月3日は文化の日、本来は明治節。今年も例年通り、航空自衛隊入間基地で航空ショーが予定されています。
ただ、天気がちょっと気になります。雨天決行なのですが、雨天だとブルーインパルスの展示飛行は中止になるかもしれません。なんとか天気が持つといいですね。私は明日は仕事なので、残念ながら見に行けません。貧乏暇なし。
詳しくはこちら→https://www.mod.go.jp/asdf/iruma/airshow/index.html
| 固定リンク
横浜国際総合競技場で行われたラグビーWカップ決勝戦、イングランドvs南アフリカは、12-32で南アフリカが勝利した。イングランドは南アフリカのリードにどうしても追いつけず。とにかくトライが遠かった。逆に南アフリカは後半2トライを決め、イングランドを突き放した。ノーサイドの瞬間まで攻め続ける南アフリカに、イングランドは最後まで自分たちのプレーができなかった。
おめでとう、南アフリカ!
9月20日に始まった熱闘は、これで幕を閉じた。日本は初めてベスト8進出!地元開催のアドバンテージがあったとはいえ、これは堂々たる成果である。次は4年後、2023フランス大会である。もう新たな戦いは始まっている!がんばれニッポン!次はベスト4以上だ!!
| 固定リンク
海上保安庁では、聴覚や発話に障碍がある方が、スマートフォンなどの入力操作で海上保安庁に緊急通報ができるアプリ、「NET118」を、令和元年11月1日より運用開始します。
詳細はこちら→https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/r1/k20191015/k191015-4.pdf
| 固定リンク
最近のコメント