今日は冬至。昼は短く、夜は一番長い日(北半球において)。
かぼちゃは食べなかったが、ゆず湯に入った。それだけ。
先週末18日の米国市場は、3指標ともにマイナス!NYダウは30,179㌦05㌣(▲124.32)で反落。取引開始時は最高値を更新する勢いで、一時30,343㌦59㌣(△40.22)を付けたものの、その後急落。ナスダックは12,755.63ポイント(▲9.10)、S&P500は3,709.41(▲13.07)だった。チャイニーズウィルス(武漢新型肺炎ウィルス)の感染拡大に対する追加経済対策で与野党が合意するという情報から当初は好調だったのだが、英国でチャイニーズウィルス(武漢新型肺炎ウィルス)の変異種が現われ感染力が強い(従来型の約1.7倍)という情報や、ロンドンが事実上のロックダウン(都市封鎖)というニュースが投資家心理に冷や水を浴びせた。また、多くの投資家が既に冬期休暇に入りつつあり、市場への参加者自体が減っていることもマイナスに作用したか。
一方、週明け日本市場は寄付きは26,834円10銭(△70.71)で反発スタート。上げ幅を広げて26,905円67銭(△142.28)まで株価は上昇!ついに27,000円を窺う位置まで付けたのだが、そこから急落。逆に下げ幅が229円まで広がる急降下振りだった。そこからじりじり値を戻したのだが、結局大引け後の終値は26,714円42銭(▲48.47)だった。
先週来の上場ラッシュは今日も続いていて、2社が上場。保育・学童施設の運営と、ナニー、ベニ―シッターの派遣を行う、ポピンズホールディングス(4167)と、ブランドメーカーのEC(ネット通販)を支援する、いつも(7694)。ポピンズHDは公開価格2,850円に対し、初値が2679円。終値は2,773円とやや寂しい上場初日。いつもは公開価格1,540円だが今日は寄らず、買気配3,545円(特)のまま、今日は初値はつかなかった。
今朝、ミントティーを淹れて飲んでみた。思いのほか、美味しかった。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 陥落(2021.02.24)
- 天長節は戦後「天皇誕生日」(国民の祝日)となったが、地久節は・・・(2021.02.23)
- 30,000円の攻防(2021.02.19)
- 一歩後退。(2021.02.17)
- President's Day(2021.02.16)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- NYダウ最高値更新!日経平均もようやく反発。(2021.01.07)
- 今日は冬至。昼は短く、夜は一番長い日(北半球において)。(2020.12.21)
- ぬーやるホットサンドの作り方。(2020.05.17)
- 昼飯にクラブサンドを作った。(2020.05.10)
- ドラマ版の鳥羽先生が(2020.02.21)
「ニュース」カテゴリの記事
- 急転(2021.02.25)
- 陥落(2021.02.24)
- 2月22日は「竹島の日」。(2021.02.22)
- 悲報。航空自衛官(20代、2等空尉)が、米国で訓練中事故死。(2021.02.20)
- フランス海軍フリゲート「プレリアル」、北朝鮮の瀬取り監視に参加。(2021.02.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 急転(2021.02.25)
- 陥落(2021.02.24)
- 2月22日は「竹島の日」。(2021.02.22)
- 悲報。航空自衛官(20代、2等空尉)が、米国で訓練中事故死。(2021.02.20)
- 30,000円の攻防(2021.02.19)
「株価 日経平均」カテゴリの記事
- 急転(2021.02.25)
- 陥落(2021.02.24)
- 2月22日は「竹島の日」。(2021.02.22)
- 2月最後の一週間。(2021.02.21)
- 30,000円の攻防(2021.02.19)
最近のコメント