悲報。航空自衛官(20代、2等空尉)が、米国で訓練中事故死。
航空幕僚監部によると、2月20日8時ごろ(日本時間)、アメリカ合衆国アラバマ州モンゴメリー空港までの距離3kmの地点において、米国出張中の航空自衛官及び米空軍の教官操縦士が搭乗する、T-38練習機(コロンバス空軍基地所属)が、空港進入中に墜落。2名の死亡が確認されたという。詳細は不明。
あたら、若い命が・・・残念です。
| 固定リンク
航空幕僚監部によると、2月20日8時ごろ(日本時間)、アメリカ合衆国アラバマ州モンゴメリー空港までの距離3kmの地点において、米国出張中の航空自衛官及び米空軍の教官操縦士が搭乗する、T-38練習機(コロンバス空軍基地所属)が、空港進入中に墜落。2名の死亡が確認されたという。詳細は不明。
あたら、若い命が・・・残念です。
| 固定リンク
防衛省によれば、国連安保理決議により禁じられた「瀬取り」を含む朝鮮民主主義人民共和国(と自称する独裁国家。民主主義のかけらもない)の違法な海上行動を監視するため、フランス海軍フリゲート「プレリアル」が2月から3月上旬まで警戒監視行動に当たるそうです。
フランス海軍フリゲート「プレリアル」(Prairial F731)。画像の出典は、防衛省自衛隊の公式サイト(こちら)。フロレアル級フリゲート2番艦。基準排水量2,600㌧、全長95.5m。100㎜単装砲×1、20㎜単装機銃×2、MM40「エグゾセ」艦対艦ミサイルランチャー×2、533㎜5連装魚雷発射管×2、ヘリ1機搭載。1992年(平成4年)就役。艦暦30年近いベテランで、過去数回来日している。航海の安全、任務の完遂、武運長久を祈ります。
閑話休題
17日のNYダウは31,613㌦02㌣(△90.27)で最高値をまた更新!31,600㌦台に突入。一方、ナスダックは13,965.49ポイント(▲82.00)で続落。S&P500も3,931.33(▲1.26)で続落。ダウ平均は上昇中だが、他は下降気味。まちまちだ。
日本市場は寄付き30,311円98銭(△19.79)で反発スタート。一時30,560円49銭(△268.30)まで上げ幅を広げたが、その後利益確定の売りが入ったか徐々に株価は下落。大引け後の終値は30,236円09銭(▲56.10)で続落だった。
新規上場が1件。化粧品・サプリメント製造販売の、アクシージア(東証マザーズ4963)。買気配のまま直ぐに値がつかなかったが、10時過ぎてから初値2051円がついた。高値2440円、終値は2300円で上場初日の取引を終えた。
| 固定リンク
シナ共産党が、手前勝手な法を制定して、「我々は合法的に行動してます」とやらかすのはいつものこと。政府も、外務省、防衛省、海上保安庁など関係機関が対策を鳩首協議してると思いますが、決して付け入る隙を与えないようお願いします。
特に気になるのは、連中が沖縄県石垣市の尖閣諸島を、「管轄海域」だと勝手に主張して手を出すことだが、こちらの注意が尖閣に向かいがちな隙をついて、沖ノ鳥島や小笠原、日本海にも食指を伸ばしてこないか心配。特に、沖ノ鳥島は要注意かと。
それにしても、武漢肺炎で各国が対応に追われてる状況を、最大限活用してるな。そこまで計算してウィルスをバラまいたのではないかと、疑わずにはいられない。
「海警法」の内容に関しては、こちらのウィキペを参照されたし。→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E6%B5%B7%E8%AD%A6%E6%B3%95
画像は海上保安庁・第11管区海上保安本部・中城海上保安部所属の巡視船「みやこ」(PL201)。画像の出典は、第11管区海上保安本部の公式サイトより。https://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/%E8%88%B9%E8%89%87%E3%83%BB%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E4%B8%80%E8%A6%A7/PL201miyako.JPG
| 固定リンク
世間はチャイニーズウィルス(武漢新型肺炎ウィルス)感染拡大(PCR検査数が増え、それに比例して陽性者が増加)のニュースで大変だが、その陰で今日も自衛隊による災害派遣が各地でなされている。
一口に「災害派遣」と言っても、その任務は多岐にわたる。
・行方不明者の捜索
・山林火災
・CSF(豚熱、豚コレラ)への対応
・台風・豪雨災害、震災等大規模自然災害
・鳥インフルエンザ
その他にも、沖縄など島嶼部での急患空輸
冬場は鳥インフルへの対応が多く、今月だけでも和歌山県、広島県、宮城県、奈良県、香川県で鳥インフル支援に地元の陸自部隊が出動している。鳥インフルやCSFへの支援では、鶏や豚の処分や遺体処理など気の重い任務となる。自衛隊本来の任務である国防に加え、このきつい仕事である。本当に頭が下がります。今また、武漢肺炎でクラスターは発生した地域での医療支援。任務に当たる隊員の皆様が、無事任務を完遂されることを祈ります。がんばってください!
https://www.mod.go.jp/js/Press/press2020.htm
閑話休題
9日の米国市場は3指標とも反落。NYダウは30,068㌦81㌣(▲105.07)。ナスダックは12,338.95ポイント(▲243.82)。S&P500は3,672.82(▲29.42)。追加経済対策で与野党の合意が遅れ気味であることのいら立ちと、英国で始まった武漢肺炎ワクチンの接種でアレルギー反応が出たニュースなどが投資家心理に冷や水を浴びせた模様。引きこもりに強いIT関係も大きく下げ、ナスダックの下落が大きく(-1.94%)なった。
日本市場も寄付きから26,688円50銭(▲129.44)と3桁の下げで反落スタート。そのご、後場に向けて少しずつ下げ幅を縮め、一時はわずか34円ほどだがプラスになる場面もあったのだが、買いが続かず。大引け後の終値は、26,756円24銭(▲61.70)だった。
全般にさえない中、サトウのごはんや切り餅で有名な、サトウ食品(東証2923)が5日続伸。今日の終値は4,935円(△235)と+5%の伸び!巣籠もり消費で、パックごはんが重宝されたほか、正月の餅への期待が好調を支えている模様。
| 固定リンク
(陸上自衛隊・第2師団(旭川)のゆるキャラ、「北鎮レンジャー」のリーダー、萌黄(もえぎ)2佐。目つきが凶悪!全然ゆるくない。)
チャイニーズウィルス(武漢新型肺炎ウィルス)のクラスターが発生した北海道で、道知事の出動要請を受けて陸上自衛隊第2師団隷下の第2後方連隊を中心とする看護官ら10名からなる医療チームが、医療支援のため出動した。本来業務が忙しい中、大変ですが頑張ってください!
統合幕僚監部:北部方面隊の新型コロナウイルス市中感染拡大防止に関する災害派遣の実施について https://www.mod.go.jp/js/Press/press2020/press_pdf/p20201208_04.pdf
8日のNYダウは、反発して30,173㌦88㌣(△104.09)。ナスダックは12,582.77ポイント(△62.82)で四日続伸。史上最高値を更新。S&P500は3,702.25(△10.29)で反発し、こちらも最高値を更新した。
米国市場の好調を受けて日本市場も反発!政府が昨日発表した追加経済対策と、10月の機械受注が+17%と2か月ぶりのプラスとなったことが追い風になって順調に上げ幅を広げ、大引け後の終値は26,817円94銭(△350.86)と年初来高値を更新。1991年4月以来の高値となった。そろそろ、27,000円を突破できるか?
| 固定リンク
防衛省の発表によると、毎年11月1日の「自衛隊記念日」に合わせて陸海空三自衛隊により持ち回りで開催されていた、観閲式・観艦式が、チャイニーズウィルス(武漢新型肺炎ウィルス)の蔓延と来年延期になった東京五輪・パラリンピックの影響等で、今年度以降大きな変更がなされるという。
今年は航空自衛隊の番で、予定では10月中に百里基地を会場に航空観閲式が執り行われるはずだったのですが、一般公開は中止となったようです。
詳細はこちら 「今後の観閲式等の実施について」 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/09/11b.pdf
F4EJ(改)画像出典・航空自衛隊百里基地https://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/2-2_aircraft/2-2-2_F4.html
| 固定リンク
レイバーデーを含む三連休明けの8日のNYダウは27,500㌦89㌣(▲632.42)と大きく下げ28,000㌦を大きく割り込んだ。それまで株高を牽引してきたIT・ハイテク関連株の下落が止まらず、電気自動車のテスラがマイナス21%と大きく下げたほか、Apple、Microsoftも大きく下げた。ハイテク株の比率が高いナスダックは10,847.69ポイント(▲465.44)でマイナス4.11%も下げた。S&P500も3,331.84(▲95.12)で続落。
米国市場の下落の影響で、日本市場は反落。寄付きから22,966円89銭(▲307.24)と大きく下げあっさり23,000円を割り込み、昨日上げた分の184円も吐き出してしまった。その後も23,000円を挿んでのもみ合い。ただ、引けに向けて次第に下げ渋り、大引け後の終値は23,032円54銭(▲241.59)だった。
画像は、令和2年台風10号に関わる災害派遣で、鹿児島県・十島村の住民の避難に当たる、陸上自衛隊西部方面隊所属のヘリコプター。(画像出典・統合幕僚監部https://www.mod.go.jp/js/Activity/Disaster_relief/0209_10th_typhoon.htm )。ありがとうございます。頼りにしています。
| 固定リンク
ものすごい強力な台風ということで、大変心配です。
安倍総理は閣議で対策を指示、自衛隊22,000人が災害派遣に向け待機に入ったという情報もあります。
それとは別に、昨日4日から鹿児島県知事より陸自第8師団に対し災害派遣要請が出され、鹿児島県南部の十島村の7つの島(口之島、中之島、平島、諏訪瀬島、悪石島、小宝島、宝島)に在住の高齢者、乳幼児、妊婦の計200名を鹿児島市内(谷山救難用ヘリ広場)まで空輸し、早めの避難を完了させています(詳細はこちら)。状況は動き出しています。
台風接近、場合によっては上陸もあり得るという九州地方は、7月にも豪雨被害があったばかり。大きな被害が出ないよう祈ります。現地の皆様、くれぐれもご用心。
| 固定リンク
陸上自衛隊・西部方面特科連隊による、人命救助。
駐屯地より災害派遣に出動する、第42即応機動連隊。
第42即応機動連隊による、人命救助。
孤立地域へ向かう、第12普通科連隊。急流を渡渉!
海上自衛隊(佐世保地方隊)も出動!
救助作業準備中の、佐世保水中処分隊(機雷を処分するスペシャリストたち)
航空自衛隊、航空救難団も出動!
新田原航空救難団(空自)による、孤立者救助。
西部方面後方支援隊による、入浴支援(葉隠乃湯)。
第5施設団による、人命救助。(いずれも、画像出典、陸上自衛隊公式サイト)
7月も今日で終わり。しかし、九州地方を中心に大きな被害を出した、「令和2年7月豪雨」の爪痕は深く残されている。現地では今日も、災害派遣の自衛隊員・予備自衛官、警察、消防、地元消防団、土建業者、役場職員、ボランティアの皆さんたちが、行方不明者の捜索や物資輸送、災害廃棄物の撤去作業などを続けている。梅雨明けの猛暑と厄介なチャイニーズウィルス(武漢新型肺炎ウィルス)の感染に注意しつつ、厳しい作業を続けるすべての皆様に感謝を!
詳しくはこちら→https://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/images/Violentrain/R0207ViolentRain.htm
https://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/images/Violentrain/R0207ViolentRain/2020violentrain_press1.pdf
30日のNYダウは、26,313㌦65㌣(▲225.92)で反落。前日反発したと思ったら、今度は下落である。一方、ナスダックは反発で、10,587.81ポイント(△44.87)。S&P500は反落とまちまち。いわゆるGAFAのうち、Amazon、Apple、Facebookが増益で株価も上昇(Googleは減益)で、IT関連株の上昇がナスダックの反発につながった模様。
一方、日本市場は寄付きからまたも続落でスタート。ズルズル後退して22,000円も割り込み、大引け後の終値は6日続落で21,710円00銭(▲629.23)!630円近く下げてしまった。終値が21,000円台なのは、6月29日に21,995円04銭を記録して以来。
厚労省によれば、6月の有効求人倍率は1.11で、実に5年8か月ぶりの低水準。一方、6月の完全失業率は2.8%で、0.1ポイントだが改善されたという。
今週だけでも、株価は1,041円も下げている。チャイニーズウィルス(武漢新型肺炎ウィルス)の感染再拡大が、大きく影響していると思われる。
来週はもう8月である。恐らく関東地方の梅雨も明けるだろう。「月が変われば、ツキも変わる」そうあって欲しいものだ。
| 固定リンク
九州の大雨被害。現時点で死者56人、心肺停止2人、行方不明12人。犠牲者のご冥福と、行方不明者の迅速な発見・救助を祈るのみです。これ以上犠牲者が増えませんように。被災地に迅速な救援の手が差し伸べられますように。
しかし、国会が休会中だったのは、不幸中の幸いだったかもしれません。重要な決定は閣議で迅速になされ、存在自体が無駄としか言いようがない無能で有害な野党との不毛なやり取り(論戦とすらいえない、罵詈雑言の嵐)に時間を潰されずに済む。予備費も多めに確保しておいてよかった。こんなに早く必要になるとは、思いませんでしたが。もっとも、予備費の使途に関し、野党が余計な注文を付けたせいで、大雨対策に回せるよう変更が必要かもしれません。さらに今後チャイニーズウィルス(武漢新型肺炎ウィルス)対策と合わせて、第3次補正予算が必要になりそうです。
三連休明けの6日のNYダウは、26,287㌦03㌣(△459.67)で続伸。ナスダックは10,433.65ポイントでまたも最高値を更新。S&P500もプラスでした。配車サービス大手のUberが、本業が不振な中、食料品デリバリー事業の強化を図って競合するポストメイツを買収したことで株価が6%上昇。Amazonやネットフリックスも好調で、株価全体を押し上げた模様。6月のISM非製造業景況感指数が57.1と市場予測より良い数字だったことも好影響か。
一方、日本市場は寄付き22,649円90銭(▲64.54)と四日ぶり反落でスタート。一時的に反発して上げ幅が27円まで上昇する魔面があったものの、利益確定の売りが先行して買いが続かず。この三日で600円近く上げた反動で、一息ついたかたち。下げ幅は最大で174円まで広がったが、大引けに向けてやや値を戻し、終値は22,614円69銭(▲99.75)だった。
野外炊具1号(22改)。200人分の主食と副食を同時に調理できる優れもの。画像出典は、陸上自衛隊公式サイト(こちら)
| 固定リンク
おすすめサイト けものフレンズ ゆるキャラ・ご当地キャラ アニメ・コミック イベント情報 ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム スポーツ ドラマ・舞台・演劇 ニュース パソコン・インターネット ペット ボーカロイド ラグビーWカップ 京都アニメーション 住まい・インテリア 囲碁・将棋 埼玉県・草加市・東武沿線 埼玉西部・所沢・入間・飯能・秩父 声優・アニメ監督・演出 学問・資格 安全保障 恋愛 憲法史・判例研究・法律 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 株価 日経平均 歴史・史実 求人情報 海事・海保・海自 災害派遣 特撮・SF・空想科学 科学・技術・テクノロジー 税務・会計 経済・政治・国際 美容・コスメ 航空宇宙・航空自衛隊・米空軍 芸能・アイドル 訃報 趣味 鉄道・列車・新幹線 防衛省・統合幕僚監部 陸上自衛隊・帝国陸軍 音楽
最近のコメント